
レモンからうどんまで、おいしいものにあふれている瀬戸内エリア。自分用にもギフトにも喜ばれる、新旧の本当においしいお土産だけを旅好きグルメエディターが厳選。しかもネットからすべて取り寄せ可能なので、気になる人は今すぐチェックを!
Photo HITOSHI FUJIMAKI(flame)
HIYORI WASANBONの「手作り茶缶と和三盆のセット」

「和三盆をもっと身近に感じてもらいたい」と、日本の職人技を大切に、手作りの和三盆糖と手彫りの菓子木型からオリジナルの干菓子を一つ一つ丁寧に仕上げている。
口に入れた途端さらりと溶け、やさしい甘さと上品な味わいが特徴だ。和三盆の淡い余韻を残したまま、コーヒーや紅茶、日本茶、ハーブティーなどを飲むと、ふんわりと風味が増すから不思議。
カモメや植物、楽器、季節の風物など、現代風のモチーフの干菓子が30種類以上あり(季節限定のものもあり)、あれこれと選ぶのが楽しい。切り絵作家YUYAさんの作品が施された手作り茶缶に詰めて、自分への旅のお土産にしてみては?
手作り茶缶と和三盆のセット(バラ売り5個)¥3,618
HIYORI WASANBON tea stand
香川県高松市栗林町1-7-29
営業時間/11:00~16:00(土・日曜~17:00)
休業日はinstagramでチェック
藤井製麺の「UDON AGETAN 塩・甘・さぬき和風カレー」

ザクザク、ポリポリとした新食感がやみつきになるうどんスナック「UDON AGETAN」。フレーバーは3種類。シンプルなおいしさの「塩」味に、粉糖の軽やかな甘さがクセになる「甘」味、そして地元メーカー「鎌田醤油」のうどんつゆとカレースパイスが効いた「さぬき和風カレー」と、それぞれの個性が光る味わいだ。
さぬきうどんの製麺会社が「製造過程や流通過程で規格外になった麺を再利用できないだろうか」と、先鋭の女性社員で構成されたチームを組み、試作を重ねて開発したのだとか。お茶請けやビールのお供にぴったりで、食べる手が止まらなくなる!
「UDON AGETAN 塩・甘・さぬき和風カレー」各¥432
うどんの藤麺
香川県木田郡三木町下高岡2575-6
Tel. 087-898-0076
営業時間/8:00~19:00
定休日/1月1日
HOMEMAKERSの「ダイダイレモンシロップ」

小豆島のオーガニックファーム「HOMEMAKERS」。小豆島は柑橘王国。日光を浴びてすくすくと育ったジューシーなダイダイと無農薬のレモン、きび糖、はちみつで作られたシロップは、ほどよい甘みとフレッシュで力強い酸味が魅力。
「ダイダイとレモンのくぅ~~っとくる酸味を楽しんでもらいたいので、飲んだあとに甘ったるさが残らないように糖分を極力減らしています」と生産者の三村ひかりさん。
これからのシーズンは「HOMEMAKERS」のカフェの人気メニューでもある、シロップ1:炭酸水4の割合の炭酸割りがおすすめだとか。お湯で割ってホットにしてもおいしい。
「ダイダイレモンシロップ」300ml ¥1,480
HOMEMAKERS カフェ
香川県小豆郡土庄町肥土山甲1735 NOTEL 1F
Tel. 080-4425-8192
営業時間/11:00~17:00(16:30L.O.)
定休日/水・木曜
寳月堂(ほうげつどう)の「丸亀うちわせんべい」

丸亀うちわは江戸初期に金比羅参詣の土産物として作られた、朱赤に丸金印の渋うちわが始まりといわれ、現在でも丸亀で生産されるうちわは全国シェアの90%を誇る。1997年に国の伝統的工芸品に指定されたのをきっかけに誕生したのが、創業108年の老舗和菓子店「寳月堂」の「丸亀うちわせんべい」だ。
小麦粉と卵、砂糖、はちみつを原料にうちわの形状にして焼き上げており、卵がふんわり香るやさしい味わい。楊枝のような小さな柄を指でつまんで食べるのが楽しい。
2022年に瀬戸内海の波、丸亀城の石垣、瀬戸内の多島美を組み込んだパッケージデザインへとリニューアル。丸亀の魅力がギュッと詰まった菓子だ。
「丸亀うちわせんべい」12枚入 ¥1,296
寳月堂
香川県丸亀市米屋町16
Tel. 0877-23-0300
営業時間/9:00~17:30(水曜~17:00)
無休
三野製麺所の「乾燥うどん 普通麺・細麺」

「現地に足を運ばなくても自宅で本格的なさぬきうどんを食べられるように」と、昭和43年に誕生した乾燥さぬきうどん。原材料は無漂白の小麦粉100%と瀬戸内海産の塩、そして水。
熟練の職人の手によって、温度や湿度をみながら作られる乾麺は、ゆでるとコシが強く、つるつるシコシコ食感でまるで打ち立ての麺そのもの。一般的なさぬきうどんの太さの「普通麺」と細めの「細麺」があり、料理によって使い分けができる。
麺のおいしさと食感を最大限に堪能したいなら、「釜あげうどん」がおすすめ。夏はうどんにすだちをギュッと絞ってさっぱりと楽しみたい。賞味期限が半年と長めなのもうれしいポイントだ。
「乾燥うどん 普通麺・細麺」各2玉入り¥300
象屋元蔵の「おととせんべい」

大正時代から、瀬戸内海でとれる小魚や海老などを姿のまま使用し、せんべいにする文化があったという香川県。象屋元蔵の「おととせんべい」はその伝統をもとに、一枚一枚を手焼きで仕上げる製法にこだわった逸品だ。
干した小魚や海老、小いかなどを、すじ青のりと一緒にせんべいと焼くことで、海のなかで泳いでいるイメージを表現しており、食べるのが惜しくなるような見た目の美しさ、楽しさが魅力。魚介類の輪郭をくっきりと出すために、そのつどせんべいの厚みも調整しているそう。まさに職人技!
極薄のせんべいは繊細そのもので、口に入れたときのパリッとした食感と上品な磯の香りに魅了される。
「おととせんべい 詰め合わせ(は)」¥4,200
大判季節の魚3枚、小判季節の魚6枚、小判えび6枚 計15枚
象屋元蔵
香川県高松市藤塚町1-9-7
tel.087-861-2530
営業時間/10:30〜17:30
定休日/月曜
宗紀マスタードの「宗紀グランマスタードnoir(ノワール)」

ほどよいスパイス感と赤ワインビネガーの風味豊かな酸味と奥深いコク、そして小粒のシードがプチっとはじけることで生まれる鮮烈な刺激と芳醇な味わい。「宗紀グランマスタード noir」は、ソーセージや肉のロースト、ポテトサラダや餃子など、何に添えるか考えるのが楽しくなるマスタードだ。
非遺伝子組み換えのブラウンマスタードシード、オーガニック赤ワインビネガー、香川県産非加熱のはちみつや小豆島の海塩、数種類のスパイスなど厳選の材料を使用。マスタードシードは品質の良いものを目視でハンドピックして選別しているというから驚かされる。
「時間も労力もかかりますが、仕上がりが全然違うんです」と生産者の上坂宗紀さん。マスタードの概念が変わること間違いなしだ。
「宗紀グランマスタードnoir」¥1,890
宗紀マスタード
香川県高松市片原町1-8 片原町藤原ビル1F MISURA内
tel. 087-899-2707
営業時間/11:30〜19:30
定休日/水曜
馬宿蒸溜所の「和三盆ラム」と「103 COLA(とうみつコーラ)」

伝統的な和三盆糖の製糖時の副産物である「糖蜜」を蒸留して生まれたホワイトラム。和三盆特有のすっきりとした上品な甘みが印象的で、炭酸で割ると食中酒としてもぴったり。生産者の美馬宏行さんは、和三盆の製糖過程で発生する「糖蜜」の大半が廃棄されていることを知り、ラム酒の原料である「さとうきび」が和三盆の材料でもあることから試作をスタート。試行錯誤の末、2023年4月に東かがわ市馬宿に国産ラム酒の蒸溜所をオープンさせた。
炭酸に加え、同じ糖蜜にカルダモンやオールスパイスなどの15種類のスパイスや柑橘類をブレンドして生まれた「103 COLA」と合わせると、パンチの効いた極上のラムコーラに。ぜひ試してみて!
「和三盆糖蜜ラム」200ml ¥2,000、「103COLA」200ml ¥1,944
RUM STAND UMAYADO(スタンディングバー)
香川県高松市浜ノ町1-20 JR高松駅TAKAMATSU ORNE北館1F
営業時間/11:00~21:00
無休
インスタグラム/@rum_stand_umayado
やまくにの「パリパリ焙煎いりこ プレーン」

骨せんべいのような形状のいりこは、そのまま食べるとその名の通りパリパリ。生臭さやえぐみは一切なく、香ばしいうま味のインパクトにびっくりさせられる。
この唯一無二の味わいは、原料のカタクチイワシの鮮度の良さから。漁場が加工所と近く、漁師たちが水揚げから乾燥まで最短で30分で加工。出来上がったいりこを目利きのスタッフが、目と手で良質なもののみを選んで頭とはらわたを手作業で取り除き、丁寧に弱火で焙煎している。
オリーブオイルやチーズとの相性もいいので、パスタやピザにトッピングするのもおすすめだそう。器に入れて熱湯を入れれば、すぐにだしも取れちゃうスグレものだ。
「パリパリ焙煎いりこ プレーン」40g ¥700
やまくに
香川県観音寺市柞田町丙1861-1
tel.0875-25-3165
営業時間/11:00~18:00
定休日/日・月曜
小豆島酒造の「はちはち 純米酒」

日本棚田100選に選ばれている、小豆島中山千枚田の美しい棚田。この棚田をはじめとする島内で育った香川県特有の酒米「オオセト」を88%精米して作られるのが、純米酒「はちはち」だ。
88%とは一般的な日本酒の精米歩合と比べて削りを最小限にしているということ。そのため米のうま味がしっかり感じられ、小豆島のオリーブの実から採取した「さぬきオリーブ酵母No23」を使用することで、バナナのようなトロピカルな香りと心地よい酸が特徴的な、ふくよかな味わいに。
食中酒として和洋中とジャンルを選ばず、たんぱくな魚料理からボリュームのある肉料理まで料理の味を引き立ててくれる。
「はちはち 純米酒」300ml ¥1,440
小豆島酒造
香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010-1
tel. 0879-61-2077
営業時間/9:00~17:00
定休日/木曜