記事に移動

【10分で完成】長谷川あかりさんに教わる! やさしいワインつまみ

作り方も味わいもやさしい! ほっこりおつまみのレシピを紹介。

By
【10分で完成】長谷川あかりさんに教わる! やさしいワインつまみ
Satoshi Fukuda

おつまみというとガッツリした濃い味のイメージだけど、今回長谷川あかりさんが教えてくれたのは、軽やかなのにワインと相性ばっちりのおつまみレシピ。10分で完成するから、飲みたい! と思い立ったらすぐに作れるのがうれしい。心ほぐれるやさしいおつまみでワインを楽しもう。相性のいいワインの解説も!

酒場好きライターが推す! 人気店のつまみレシピ9選

教えてくれたのは…長谷川あかりさん

【10分で完成】長谷川あかりさんに教わる! やさしいワインつまみ
FUKUDA SATOSHI

10代で子役として芸能界デビューし、NHK『天才てれびくん』などに出演。20歳で芸能界を引退後、大学で栄養学を学ぶ。その後料理家のアシスタント経験を経て、SNSで投稿を始めたレシピが大きな話題に。「なんでもない日を幸せにする、シンプルで豊かなごはん」をテーマに、手間をかけすぎず心を満たすレシピが多くの支持を得ている。著書に『米とおかず』(光文社)や『長谷川あかり DAILY RECIPE Vol.2』(扶桑社)など。現在、SNSの総フォロワー数は50万人を超え、雑誌やテレビでも幅広く活躍中。

Instagram/@akari_hasegawa0105

りんごとしょうがのチヂミ/ウフパセリ味噌
Satoshi Fukuda

飲みたいと思った時にさっと作れる、体にもやさしいワインつまみは、ご馳走続きの年末年始にもぴったり。

「今回紹介する4つのレシピをまとめて作っておもてなしに活用してもいいですし、一品ずつ作ってひとり飲みを満喫するのもいいですね」と、自身もよく自宅に友人を招いてお酒を楽しむという長谷川さん。

「ウフパセリ味噌やぶり大根カルパッチョは作り置きもできます。仕込めるところは事前に仕込んでおけば、もてなす側だけがキッチンでさみしい思いをすることもありません」

おなかも心も満たされるやさしいおつまみで、せわしない日常を忘れるゆったりとした夜を過ごせそう。

ADの後に記事が続きます

りんごとしょうがのチヂミ

りんごとしょうがのチヂミのレシピ・作り方
Satoshi Fukuda

千切りのりんごとしょうをたっぷり使った、食感のコントラストが楽しい洋風のチヂミ。りんごのやさしい甘みとフルーティーな酸味が噛むたびに広がり、しょうがの辛みがアクセントに。

ピザ用チーズを混ぜて焼くことで表面はカリッと香ばしく、中はもっちりとした食感に仕上がる。最後にパルミジャーノ・レッジャーノを削ることで、さらにチーズの深みと塩味をプラス。

香り豊かなおつまみには、爽快感のあるスパークリングワインが相性抜群!

合わせたいワイン/スパークリングワイン

メイン材料/りんご、しょうが、ピザ用チーズ、パルミジャーノ・レッジャーノなど

レシピはこちら

ウフパセリ味噌

ウフパセリ味噌のレシピ・作り方
Satoshi Fukuda

ウフマヨならぬウフパセリ味噌は、炒めたパセリに味噌を合わせたまったりとしたソースを、ゆで卵にたっぷりとかけて食べる一品。隠し味のマヨネーズのおかげで、濃厚ながら後味はすっきり。

白ワインを合わせることで、コクのあるソースに白ワインの爽やかな酸味がプラスされて味にまとまりが生まれる。

パセリ味噌はゆで卵にかけるのはもちろん、野菜の自然な甘みを引き立ててくれるので、蒸し野菜に添えるのもおすすめ。

合わせたいワイン/白ワイン

メイン材料/パセリの葉、ゆで卵など

レシピはこちら

ADの後に記事が続きます

クミン海老たま

クミン海老たまのレシピ・作り方
Satoshi Fukuda

海老と卵の炒め物といわれると中華をイメージするけれど、長谷川さんの海老たまはスパイス風味。

クミンの香りをじっくりオイルに移して、そのオイルで炒めた海老を最後に卵で包み込む。海老たまのやさしい味わいをスパイシーなクミンがぐっと大人味に引き上げてくれる。

オレンジワイン特有のふくよかさと軽やかな渋みは、華やかな香りのスパイスと好相性。

合わせたいワイン/オレンジワイン

メイン材料/海老、卵、クミンシードなど

レシピはこちら

ぶり大根カルパッチョ

ぶり大根カルパッチョのレシピ・作り方
Satoshi Fukuda

ぶり大根なのに、煮物じゃなくてカルパッチョ? ネーミングがユニークな「ぶり大根カルパッチョ」は、ぶりの刺身とヒラヒラと薄くスライスした大根を合わせた一品。

シャキシャキの大根と柔らかなぶりを、濃い目のだしを使ったマリネ液ごと食べるのがおすすめ。だしは食塩無添加のだしパックを使ってもOKで、白だしを使う場合は塩を減らせばいいというおおらかさがうれしい。

ナチュールなどの軽やかな赤ワインを合わせることで、カルパッチョに奥深さや渋みがプラスされるようなイメージだ。

合わせたいワイン/軽めの赤ワイン

メイン材料/ぶり(刺身用)、大根など

レシピはこちら

ADの後に記事が続きます
ADの後に記事が続きます
Page was generated in 9.3538370132446