毎日使いたくなるほどおしゃれでかわいいお弁当から、国内外で話題の機能的で便利なランチボックスのブランドまで『エル・グルメ』編集部が厳選セレクト。ポイント別にまとめているので、ニーズにあったお気に入りを見つけて。お弁当箱のほかに保冷バッグやおいしく見せる詰め方のコツ、初心者でも作りやすいお弁当のおかずレシピもチェック!


    お弁当箱を選ぶコツ4

    失敗しないお弁当箱選びのコツは、用途を明確にすること。お弁当をどこで食べるか、何を入れたいか、などなどデザインを選ぶ前に食べるシーンをイメージしてみよう。

    その1. 機能で選ぶ

    保冷機能付き

    梅雨から夏にかけての時期は一年でもっとも食中毒の危険性が高まるとき。夏場のお弁当は保冷にとことんこだわろう。保冷剤がセットになったものや、ふたと保冷剤が一体化したもの、断熱構造のものなどさまざま。オフィスや学校など、お弁当を自宅以外の場所で食べる人はぜひ考慮して。

    三好製作所の「GEL-COOL dome M 600ml」

    三好製作所の「GEL-COOL dome M 600ml」
    Now 13% Off
    ¥2,191

    保温機能付き

    まるで作りたてのような、あたたかいお弁当を食べたい方におすすめ。魔法瓶のような断熱二重構造になっているものが多く、ごはんやおかずをホカホカの状態でキープできる。また、中の温度を保つ構造は保温だけでなく保冷にも◎。屋外でお弁当を食べたい人にもぴったりだ。

    モッテルの「サーモお弁当箱」

    モッテルの「サーモお弁当箱」
    Now 10% Off
    ¥3,445

    また、最近ではスープ弁当も人気。保温力抜群なスープジャーはこちらの記事からチェックして。

    >>スープジャーのおすすめ15選!プロのお弁当レシピ付き

    汁・液体がもれにくい

    お弁当で絶対失敗したくないのが「汁もれ」。大切なバッグにシミができたり、バッグの中がぐちゃぐちゃに……(涙)という惨事を未然に防ごう。ふたのパッキンが強力なものや密閉性の高いものを選んで。

    山崎実業の「tower バルブ付き密閉ランチボックス」

    山崎実業の「tower バルブ付き密閉ランチボックス」

    洗いやすい

    箱の内側をフッ素でコーティングしたものは匂いや色が移りにくく、洗うのも簡単。水切れもよく、清潔感が抜群。

    サーモスの「フレッシュランチボックス」

    サーモスの「フレッシュランチボックス」
    Now 22% Off
    ¥1,691

    折りたためる

    食べ終わったあとにパタパタパタっと折りたためるお弁当箱はコンパクトになって持ち運びがとっても便利。荷物が多い人、荷物を少しでも軽くしたい人は絶対重宝するはず。

    ストージョの「stojo BOX」

    ストージョの「stojo BOX」

    食材の鮮度をキープできる

    ワンプッシュで簡単に真空保存できるハイテクなランチボックス。朝作ったサラダはシャキッとみずみずしく、サンドイッチはパンが乾燥することなく、ふんわり切りたてのような状態をキープできる。

    ツヴィリングJ.A.ヘンケルスの「フレッシュ & セーブ 真空ランチボックス Lサイズ」

    ツヴィリングJ.A.ヘンケルスの「フレッシュ & セーブ 真空ランチボックス Lサイズ」

    炊飯ができる

    なんと炊飯機能がいたお弁当箱もあるって知ってた? 電子レンジで8分加熱、30分保温するだけで炊き立てのごはんを食べることができる。

    サーモスの「ごはんが炊ける弁当箱」

    サーモスの「ごはんが炊ける弁当箱」

    その2. 形や容量で選ぶ

    一段型

    もっともオーソドックスなお弁当箱の形といえば一段型。運ぶときの安定感も抜群で、片手で持って食べられるから屋外でも◎。さまざまな大きさのおかずを自由に詰めやすいという点も魅力。

    HAKOYAの「さっと洗えるお弁当箱」

    HAKOYAの「さっと洗えるお弁当箱」

    ケユカの「楽に洗えてふんわりランチ」

    ケユカの「楽に洗えてふんわりランチ」

    二段型

    ごはんとおかずを分けて詰めることができる二段型。一段型に比べて容量の多いものが多い。食べ終わったら入れ子式で一段に収納できるものもあり。

    ゼブラの「フードキャリア」

    ゼブラの「フードキャリア」

    漆器かりん本舗の「曲げわっぱお弁当箱 入子2段 」

    漆器かりん本舗の「曲げわっぱお弁当箱 入子2段 」

    スリム型

    バッグにすぽんと入るスリム型のお弁当箱は持ち運びに便利。とりわけ女性に人気だけれど、最近は容量があるものも登場。ビジネスバッグに入れやすいので男性からも支持を集めている。

    スケーターの「抗菌シリコンシールブタ2段ランチ」

    スケーターの「抗菌シリコンシールブタ2段ランチ」
    Now 25% Off
    ¥1,436

    サーモスの「フレッシュランチボックス」

    サーモスの「フレッシュランチボックス」

    どんぶり型

    その名の通りどんぶりのようなころんとした形で、上段におかず、下段にごはんなど、重ねて入れることができるお弁当箱のこと。コンパクトなサイズが特長でバッグや冷蔵庫に入れやすい。

    スケーターの丼型 ステンレス 弁当箱

    スケーターの丼型 ステンレス 弁当箱

    ドーム型

    ふたが丸くふわっと膨らんでいるドーム型。おかずやごはんをつぶすことなく運べるので、美しい見た目がキープ可能。

    スケーターの「ふんわり盛れる 弁当箱」

    スケーターの「ふんわり盛れる 弁当箱」

    その3. 素材で選ぶ

    プラスチック製・タッパー

    軽くてケアがしやすく、色・形のバリエーションが豊富なプラスチック製のお弁当箱。レンジや冷凍できるものも多く、使いやすいお弁当箱No.1! 食材によって匂いや色がつきやすいので、カップや仕切りをうまく利用しよう。

    ディーン&デルーカの「ランチボックス Sサイズ」

    ディーン&デルーカの「ランチボックス Sサイズ」

    ステンレス製

    どこか懐かしい雰囲気のステンレス製のお弁当箱。食材の匂いや色が箱につきにくく、とにかく丈夫。錆びに強く、落としても壊れにくいので、長く愛用できる。

    工房アイザワの「ランチボックス 角型小 1段」

    工房アイザワの「ランチボックス 角型小 1段」
    Now 16% Off
    ¥4,997

    木製・曲げわっぱ

    あたたかみのある質感でお弁当をおいしそうに見せてくれる木製のお弁当箱。職人技が光る曲げわっぱは使うほどに味わいが増す一生モノ。木が湿気を吸ってくれるので、ごはんが冷めてもべちゃっとなりにくい。洗ったら風通しのよいところでよく乾かそう。

    大館工芸社の「秋田大館 曲げわっぱ小判弁当(中)」

    大館工芸社の「秋田大館 曲げわっぱ小判弁当(中)」

    アルミ製・アルマイト

    軽くて丈夫で洗いやすく、シンプルなので飽きがこないのがポイント。電子レンジと食洗器は使用不可。

    無印良品の「アルミ弁当箱 大(約450ml)」

    無印良品の「アルミ弁当箱 大(約450ml)」

    その4. デザインで選ぶ

    最後に選びたいのがデザイン! おしゃれ心をくすぐるものはやっぱり使いたくなるもの。周りと差をつけたいなら、人気ブランドのお弁当箱をチェックして。

    ののじの「ステンレス ランチボックス」

    ののじの「ステンレス ランチボックス」

    無印良品の「洗いやすい弁当箱」

    無印良品の「洗いやすい弁当箱」

    竹中の「弁当箱 mayu」

    竹中の「弁当箱 mayu」

    【タイプ別】お弁当箱のおすすめ18選

    欲しいお弁当箱のイメージが沸いてきた? ここからはタイプ別に編集部が選んだおすすめの弁当箱をご紹介! 

    保冷・保温機能付きの弁当箱/ランチボックスBEST3

    三好製作所の「GEL-COOL ランチボックス 保冷剤一体型」

    三好製作所の「GEL-COOL ランチボックス 保冷剤一体型」

    ふたの内部に保冷ジェルが封入されているランチボックス。ふたを凍らせて使用することで、ふたそのものが保冷剤の役目になり、外気温25℃の環境で4時間程度、食材を15℃以下に保つことができる。

    シービージャパンの「holms ランチジャー 620」

    シービージャパンの「holms ランチジャー 620」
    Now 21% Off
    ¥3,304

    外側はステンレス製の真空2層構造、内側の容器は電子レンジ使用可能と便利。前日に盛り付けしておいて、朝温めてから持っていけば時短に。

    パール金属の「ホームレーベル 全真空ステンレスランチジャー1000」

    パール金属の「ホームレーベル 全真空ステンレスランチジャー1000」

    本体だけでなくふたも真空二重構造なので冷たいものは冷たいまま、温かいものは温かいままの温度をキープ。コンパクトなサイズで作った後も冷蔵庫に入れておきやすい。

    夏のお弁当に欠かせない! 保冷バッグ7選

    ディーン&デルーカの「クーラーバッグ ブラック M」
    ディーン&デルーカの「クーラーバッグ ブラック M」
    ¥2,667
    ディーン&デルーカの「しわ加工保冷バッグ」
    ディーン&デルーカの「しわ加工保冷バッグ」
    ¥1,704
    Credit: -
    スケーターの「麻風 保冷バック」
    スケーターの「麻風 保冷バック」
    ¥1,078
    スケーターの「保冷 がま口 ランチバッグ」
    スケーターの「保冷 がま口 ランチバッグ」
    Now 41% Off
    ¥1,036
    SANNEの「保冷ランチバッグ」
    SANNE SANNEの「保冷ランチバッグ」
    ¥1,380
    ColorfulHomeの「ランチバッグ 8L」
    ColorfulHomeの「ランチバッグ 8L」
    ¥1,580
    Lunchichiの「両面アルミ保冷袋」
    Lunchichiの「両面アルミ保冷袋」
    ¥1,680

    >>おしゃれでかわいい保冷グッズもCHECK

    汁がもれにくい弁当箱/ランチボックスBEST3

    タックの「TIGHT FIT LUNCH BOX」

    タックの「TIGHT FIT LUNCH BOX」

    独自のパッキン形状と、しっかり押さえ込むワンロック機巧で汁漏れしにくいランチボックス。ワンアクションで簡単に開閉できるので、子どもでも使いやすい。

    野田琺瑯の「プラスグレー レクタングル 深型 シール蓋付」

    野田琺瑯の「プラスグレー レクタングル 深型 シール蓋付」

    シンプルなデザインと機能性の高さで人気のブランド「野田琺瑯」の保存容器は密閉性の高さからランチボックスとしてもおすすめ。琺瑯はにおい移りや変色の心配がなく、衛生的で使い勝手が良い。

    シービージャパンの「フードマン Mee 500ml」

    シービージャパンの「フードマン Mee 500ml」

    一体型のパッキンと4点ロック、本体と中仕切りをわけるWシーリング構造で徹底的に汁もれを防ぐお弁当箱。このお弁当箱ならバッグの中に立てて入れることも可能!

    素材感がおしゃれなお弁当箱/ランチボックスBEST3

    公長齋小菅の「一段弁当箱 ブラック」

    公長齋小菅の「一段弁当箱 ブラック」

    1898年創業の老舗創作竹芸品メーカー「公長齋小菅」の竹製のお弁当箱。少し厚みのある縁が絵画のフレームのようにお弁当をおいしく演出してくれる。

    山下工芸の「白竹角長弁当」

    山下工芸の「白竹角長弁当」

    竹工芸が盛んな大分県別府市の竹編みのお弁当箱。湿気がこもりにくいのでおにぎりやパンを持ち運ぶのに最適。

    山家漆器店の「曲げわっぱ 弁当箱 500ml」

    山家漆器店の「曲げわっぱ 弁当箱 500ml」

    熊本県産の 杉の木を使った曲げわっぱ。ウレタン塗装をしているので油ものを詰めるのもOK。ごはんが冷めてもおいしいと評判。

    サラダやサンドイッチにおすすめのランチボックスBEST3

    三好製作所の「GEL-COOL ラウンド サラダケース」

    三好製作所の「GEL-COOL ラウンド サラダケース」

    保冷剤一体型のサラダランチにぴったりのお弁当箱。クリア素材で見た目もクール。

    Bentgoの「サラダランチコンテナ」

    Bentgoの「サラダランチコンテナ」

    具やトッピングをわけて運ぶことができる、大容量のサラダ専用ランチボックス。BPAフリー素材で、フレッシュなサラダをたっぷり食べたい人におすすめ。

    W&Pの「Porter プラスチックボウルランチコンテナ」

    W&Pの「Porter プラスチックボウルランチコンテナ」

    ヘルシーマインドな人口率の高いニューヨーク・ブルックリン発のデザインスタジオ「W&P Design」のサラダ専用のランチボックス。シリコンスナップ付き。

    色や質感が女性心をくすぐる! 海外のランチボックスブランドBEST3

    ブラックブルムの「お弁当箱 サンドイッチボックス L」

    ブラックブルムの「お弁当箱 サンドイッチボックス L」

    「BLACK+BLUM(ブラックブルム)」は英国ノーサンブリア大学工業デザイン科出身のダン・ブラックとマーティン・ブルムがスタートしたランチボックスブランド。ボックスのふたが皿やまな板として使える点がユニーク。

    monbento monbento の「ランチボックス」

    monbento の「ランチボックス」

    「monbento(モンベント)」はフランス生まれのランチボックスブランド。耐熱性が高く軽量な新素材PBTを使用したソフト&マットな手触りがポイント。

    Bentgoの「オールインワンランチボックス」

    Bentgoの「オールインワンランチボックス」

    アメリカ発の「Bentgo(ベントゴー)」はビビッドな色使いとモダンでいてあたたかみのあるデザインが魅力。

    男性のお弁当箱ならおしゃれ&大容量が◎

    サーモスの「保温弁当箱 約1合」

    サーモスの「保温弁当箱 約1合」

    ストラップのついた保温ケースの中に、ごはん容器、スープ容器、おかず容器を収納できる「サーモス」のホットランチシリーズはコスパ最強! 62度以上のあたたかさを約6時間キープできる。

    アコメヤ トウキョウの「竹蓋の長角弁当箱 1段」

    アコメヤ トウキョウの「竹蓋の長角弁当箱 1段」

    750mlの大容量。高さがあるのでおかずをつぶすことなく詰めることができる。竹蓋のナチュラル感とマットなネイビーのボディの組み合わせがおしゃれ。

    スケーターの「ふわっと盛れる アルミ製 弁当箱 1000ml」

    スケーターの「ふわっと盛れる アルミ製 弁当箱 1000ml」
    Now 40% Off
    ¥1,991

    おかずもごはんもモリモリ食べたい男性や育ち盛りの学生は大満足の1000mlの大容量&ステンレス&アルミのタフなルックスがメンズ受け◎。

    お弁当をおいしく見せる、詰め方のコツ

    お弁当の基本の詰め方

    「詰め方上手」でお弁当マスターに!
    -

    「ELLEグルメ フードクリエイター部」で活躍する料理家の神田賀子さんがおいしそうに見えるお弁当の詰め方のコツを伝授!

    詳しくはこちら

    ウワサの詰め込み弁当、どうやったらきれいに詰められる?

    ウワサの詰め込み弁当、どうやったらきれいに詰められる?
    -

    仕切りがなく、ギュッとおかずが詰まった美しい「詰め込み弁当」には憧れるけど、実際にはどんなふうに詰めていけばいいの? 1人分のお弁当のきれいな詰め方をレクチャー。

    詳しくはこちら

    これさえ作れば大丈夫な「神おかず」と「すきまの名おかず」って?

    これさえ作れば大丈夫な「神おかず」と「すきまの名おかず」
    -

    ぶきっちょさんも一気にお弁当上手になれる、これさえ作れば大丈夫な「神おかず」と「すきまの名おかず」はこちら!

    詳しくはこちら

    サラダ弁当をおいしくする、7つのコツ

    サラダ弁当をおいしくする、7つのコツ
    -

    ヘルシーで美容にもいいサラダは、忙しいときのデスクランチにぴったり。自宅で作ってお弁当として持っていくのは難しいけれど、作り方や詰め方など7つのポイントを実践すれば、時間がたってもフレッシュなサラダが楽しめるから、ぜひ試してみて!

    詳しくはこちら

    おいしくて見栄えもいい、お弁当レシピ

    缶詰を使った簡単アレンジレシピ44選 毎日のおかずやお弁当におすすめ!

    缶詰を使った簡単アレンジレシピ44選 毎日のおかずやお弁当におすすめ!
    -

    ちょっとラクしたい日におすすめしたいのが、缶詰を活用したアレンジレシピ。缶詰は、少し手を加えるだけで簡単でおいしいおかずが作れるのがメリット。メインのおかずはもちろん、お弁当にも使える缶詰の使い方をご紹介。缶詰は日持ちするのでパントリーにストックしておいて、いざというときに試してみて!

    詳しくはこちら

    印度カリー子さんが教える「一肉一菜スパイス弁当」の作り方

    印度カリー子さんが教える「一肉一菜スパイス弁当」の作り方
    -

    作りおきメニューで楽ちん! 毎日食べたいおかずと冷めてもおいしいおかずを詰め合わせた、スパイス弁当のレシピを伝授。

    詳しくはこちら

    詰め込み弁当は、サンドイッチかタコスで決まり!

    詰め込み弁当は、サンドイッチかタコスで決まり!
    -

    天気のいい日には公園や自然の中でピクニック。 持参したいのは味のバリエ豊かに楽しめる、サンドイッチ弁当かタコス弁当!

    詳しくはこちら

    パン弁当のマンネリ問題は"断面萌えサンド”が解決!

    パン弁当のマンネリ問題は"断面萌えサンド”が解決!
    -

    パン弁当って、いつも同じになっちゃう……。そんなお悩みない? それを解決してくれるのが“断面萌えサンド”。フィリングを挟む向きや、並べ方を工夫するだけで、断面がドラマティックに。作り方をマスターしていろいろなフィリングで挑戦してみよう!

    詳しくはこちら

    まとめ

    お弁当箱のおすすめはコレ! おしゃれ&機能的なランチボックス33選
    Getty Images

    いかがでしたか? お財布にやさしく健康管理ができ、フードロス対策にも貢献できるマイ弁当。お気に入りのお弁当箱を見つけて、充実のランチタイムを楽しんで!