立ち仕事やデスクワークで足がパンパンになったり、違和感を覚えたり、という人も多いのでは? そこで今回は無理のない足上げサポートに適した「足枕」にクローズアップ。

しかし、足枕は誤った商品選びや使い方によって、筋肉を圧迫してしまうという落とし穴も! 快眠セラピスト/睡眠環境プランナーの三橋美穂(みはし みほ)さんに、足枕の正しい選び方と使い方について教わった。


【2025年】足枕のおすすめ10選

まずはエディターが選んだおすすめ足枕をご紹介。

「カラーフォーム」エアロフロー 低反発 足まくら

「カラーフォーム」 エアロフロー 低反発 足まくら

Editor’s Choice
「カラーフォーム」 エアロフロー 低反発 足まくら
¥13,150
Credit: Amazon

最適な角度で足を上げ、ふくらはぎまでしっかりと覆うフィット設計。脚を任せると自然な血液の流れを邪魔しにくい。通気の高いオープンセル構造によりムレにくく快適に。体型やその日の体調によって足の高さを変えられる高さ調整シート付き。

  • サイズ:約W43×D58×H7~9cm
  • 中材:低反発ウレタンフォーム

「NELUKA」アシモッチ

「NELUKA」アシモッチ

Best Seller
「NELUKA」アシモッチ
¥6,980
Credit: Amazon

反り腰が気になる、立ち仕事で足に負担を感じるという場合におすすめ。補充綿が500g付いているので、出し入れしてそれぞれちがう最適な高さに調整できるのが特徴。横幅約76cmのゆったりワイドサイズだから、安定感もあり。

  • サイズ:約W76×L48×H28cm
  • 中材:ポリエステル

「ヒツジのいらない枕」ヒツジのいらない足枕

「ヒツジのいらない枕」ヒツジのいらない足枕

Editor’s Choice
「ヒツジのいらない枕」ヒツジのいらない足枕
¥10,800
Credit: Amazon

「ヒツジのいらない枕」シリーズより、足枕が登場! ふくらはぎから足首までを均一にサポートすることで、足にかかる圧力を分散。中綿には軽量で、吸湿・放湿性にすぐれたカポック綿を採用。「冬は暖かく、夏は涼しい」を実現してくれる。

  • サイズ:W86×L35×H20cm
  • 中材:カポック(天然素材)

「エムール」マシュマロフットピロー

「エムール」マシュマロフットピロー

「エムール」マシュマロフットピロー
¥7,990
Credit: Amazon

極小ビーズが人によって異なる脚の形状に合わせて優しくフィット。沈み込みがやさしく、とろけるような気持ち良さを体感できる。横幅が約80cmと広めにとられており、足枕のほか、抱き枕やひじ置きとしても活用してみて。

  • サイズ:W80×D50×H12(最大)cm
  • 中材:発泡ポリスチレンビーズ

「JKプラン」エネタン

「JKプラン」エネタン

「JKプラン」エネタン
¥10,890
Credit: Amazon

奥行き60cmの「JKプラン」の足枕は、足首から太ももまでをサポート。足首を程良く持ち上げながら、ふくらはぎから太ももまでを支え、安眠のために取り入れたい。オーガニックコットンのカバーはラベンダー、ピンク、ベージュの3色展開。

  • サイズ:W50×D60×H5~10cm
  • 中材:発泡ポリスチレンビーズ

「GOKUMIN」無重力フットピロー

「GOKUMIN」無重力フットピロー

「GOKUMIN」無重力フットピロー
¥9,998
Credit: Amazon

「GOKUMIN」の足枕なら、向きと脚の位置を変えることで3パターンの使い方が叶う。そのうえ2枚の高さ調整シート入りで、7段階の高さ調整も! ギフトボックスで届くから、プレゼントとしても押さえておきたい。

  • サイズ : W45×D60×H12cm
  • 中材:熱可塑性エラストマー、ウレタンフォーム

「ベッドアンドマットレス」レッグクッション 夫婦岩 極

「ベッドアンドマットレス」レッグクッション 夫婦岩 極

「ベッドアンドマットレス」レッグクッション 夫婦岩 極
¥4,999
Credit: Amazon

「夫婦岩」を彷彿とさせる大小の凸凹の間に、ふくらはぎがフィット。低反発ウレタンが脚に沿って、優しく足上げをサポートしてくれる。早速、一日の終わりに15分から20分、試してみては。

  • サイズ:約W62×D46×H17.5cm
  • 中材:低反発ウレタンフォーム

「大人のカラダ改善計画」足の休息28°足枕

「大人のカラダ改善計画」足の休息28°足枕

「大人のカラダ改善計画」足の休息28°足枕
¥4,395
Credit: Amazon

家事や接客業といった立ち仕事の“疲れ足”を想定して、絶妙な角度28°で設計された足枕。足に負担がかかりにくい3D立体構造で、これまで足枕が高すぎて体に合わなかったという人におすすめだ。

  • サイズ:W50×D30×H11cm
  • 中材:-

「昭和西川」足まくら

「昭和西川」足まくら

「昭和西川」足まくら
¥3,300
Credit: Amazon

「昭和西川」のリッチなホテル仕様枕から足用枕がデビュー。足元に置いて支える枕としてだけでなく、寝るときに腰を支える腰枕や、背もたれ用クッションなど多用途に使って。こちらは手洗いOKのため、衛生的に保つことができるのもうれしいポイント。

  • サイズ:約W63×D30×H10cm
  • 中材:ポリエステル100%

「ロウダン」首狩り族のフットマットレス

「ロウダン」首狩り族のフットマットレス

「ロウダン」首狩り族のフットマットレス
¥6,980
Credit: Amazon

ビーズや綿のような、ふわふわとしたやわらかい質感では物足りないという人に。しっかりとしたウレタン構造でひざ裏から足全体を支える高反発足枕がおすすめ。ベージュ&ダークブラウンのツートンカラーのほかにも、ネイビーやピンクもラインアップしている。

  • サイズ:約W60×D50×H15cm
  • 中材:高反発ウレタンフォーム

Amazon で足枕をもっと見る


足を上げて寝ることの効果とは?

足枕に足をのせる女性
Getty Images
足を上げて寝ると、血液やリンパ液の流れが良くなり、足のむくみや疲れが軽くなるという効果が考えられています。重力で下のほうに行った血液などを正常の位置に戻すというイメージ。そこで足首を程良く持ち上げながら、ふくらはぎから太ももまでをすき間なく支える目的で足枕を導入することがおすすめされています。ただし、奥行きのない足枕は、安定感に欠け腰に負担がかかってしまうので、選ぶ際は注意してください」

足枕を一晩中使うのはNG!

「足枕は睡眠中に使うモノだと勘違いなさる方がいらっしゃいますが、長時間使用してはいけません。一晩にわたって足を置くとかえって血流が悪くなり、足のほうにめぐりにくくなる可能性も。足が冷たくなるというデメリットも想定されるので、寝る前の休息時間に足をのせて、足が軽くなってきたな、と感じたら外してフラットの状態に戻しましょう

【形状・高さ】足枕の選び方

gray couch with heap of cushions
Getty Images

なだらかな「傾斜型」がおすすめ

「足枕選びにおいてもっとも重要なのが、形状です。最適なのが足首だけでなくふくらはぎの下側までをなだらかに支える傾斜型。 波型(ウェーブ型)やドーナツ型など足首しか支えられない形状は、足のサポートが十分ではなく、筋肉を圧迫することにつながってしまいます。また、足枕は寝入りばなに使うモノなので、不要になったら蹴り出してOK。その意味で、ドーナツ型は蹴り出しにくくおすすめしていません。
抱き枕にある円筒型の場合は、足をのせて潰れたときに幅が出るものならふくらはぎもサポートできます。いずれにしても足首だけでなく、ふくらはぎの下もサポートできる形状・サイズから探してみてください」

高さ10cmを目安に

「足枕の高さは、横になった状態で足首・アキレス腱のあたりが心臓よりも少し高くなるくらいがおすすめ。低すぎるとあまり意味がないですし、高すぎると逆に違和感があるので、睡眠導入のときには10cm程度が理想的だといえます」
足枕を使用する女性
Getty Images

蹴り出しやすい幅で選ぶ

「足枕は抱き枕と同じく、寝始めの15分くらいの間に用いるもの。ベッドのうえで邪魔にならず、不要になったらすぐに蹴り出しやすい幅を選びましょう。適度なサポートという意味では、少なくとも40~50cmの横幅があると良いと思います」

中材も安定感重視で選ぼう

「足枕は安定感がマスト。中材は低反発ウレタンフォームや、ビーズが使われているものが多いですが、形状や詰められた量によって安定性が異なってきます。洗いたいのであれば、ポリエステル綿といった洗える素材が候補になります」

快眠セラピストに聞く、足枕の使い方

feet of woman peeking out from under the covers girl alone sleep in bed wake up female legs happy morning in bedroom cozy and comfortable sunlight on bed linen pillow, blanket recovery, relax
Getty Images
「先ほどもご説明した通り足枕も抱き枕も、一晩中使うことを前提に購入するのは誤りです。また足首だけをのせて使うのも逆効果。くらはぎ・ひざの下が支えられないと、筋肉が緊張してしまい静脈を圧迫する可能性があります。足全体をゆったり預けるイメージで、寝入りばなに使用しましょう」

足枕を足をのせる以外に使っても良い?

「たとえば、枕を足にはさむときに厚みがあると骨盤が開きすぎてしまう恐れがあります。低反発ウレタンやビーズなど、流動性があり、はさみやすく薄くなるものが良いでしょう」

横向き寝・うつ伏せ寝にも足枕は必要?

「足枕は基本的に仰向け寝を想定してつくられています。横向きの場合は足枕というよりも抱き枕を、うつ伏せ寝なら体とマットレスの間にできたすき間を埋めるクッションを使ってみてください」

足枕のお手入れ方法

足枕のお手入れ方法は、頭用の枕よりも、同じ寝入りばなに用いる抱き枕のお手入れ方法にほとんど等しいのだとか。

「基本的に、足枕本体は洗えないと捉えていただいたほうがよいと思います。というのも、乾きにくいのが問題だからです。ポリエステル綿など、洗える素材として販売されているものもありますが、洗濯後、芯まで浸透した水が完全に抜けきる前からカビが生えてしまう可能性があります。ですから、枕カバーを2週間に1回のペースで洗うことをおすすめしています」

足枕を買い替えるタイミング

portrait of a woman in the bed
Getty Images

三橋さんによると、以下の3点いずれかに該当する場合は足枕を買い替えるべきだという。ちなみに、頭用の枕を買い替えるタイミングで、足用に合えばおろしても良いのだとか。まずは正しい取り入れ方を押さえて、自分の体に合うモノを見つけよう!

  • へたって高さが保てなくなった
  • カバーが擦り切れた
  • 本体にカビが生えた

監修:三橋美穂さん 快眠セラピスト/睡眠環境プランナー

寝具メーカーの研究開発部長を経て、2003年に独立。これまでに1万人以上の眠りの悩みを解決してきており、とくに枕は頭を触っただけで、どんな枕が合うかわかるほど精通。全国での講演や執筆活動のほか、寝具や快眠グッズのプロデュース、ホテルの客室コーディネートなども手がける。著書に『オトナ女子の不調と疲れに効く 眠りにいいこと100』(かんき出版)、『眠りのさじ加減 65歳からのやさしい睡眠法』(青志社)ほか、日本語版を監修した『おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本』(飛鳥新社)は100万部を突破。

※こちらの記事は2024年3月21日時点の内容に加筆しました