記事に移動
建築ツアー
©Otonami

建築をディープに“体感”する、注目の建築ツアー5

「おしゃれトイレ」ツアーなど、ここでしか得られないユニークな体験も。

By

建築ファンを魅了する日本の名建築を、より深く体感できるのが“建築ツアー”。現地を訪れてこそわかる空間の力、美しさ、ディテールへのこだわりを、専門的な解説とともに味わえるのが魅力だ。本記事では、設計者やその思想に迫るルートを含む「建築を巡る旅」や、複数の建築スポットを効率的にめぐるガイド付きツアー、さらには、普段は非公開の名邸宅を案内付きで見学できる特別プランまで、今注目したい建築ツアーを5つ厳選してご紹介。

【建築巡り】週末どこ行く? エディターが本気で案内する、代官山・中目黒の名建築

【建築巡り】週末どこ行く? エディターが本気で案内する、丸の内・京橋・銀座の名建築

1

隈研吾建築ツアー in Tokyo/東京都

隈研吾建築ツアー in tokyo

東京に点在する隈研吾の建築を効率よく巡り、その世界観を存分に味わえるのが、日本交通の「隈研吾建築ツアー in Tokyo」。「国立競技場」をはじめ、美術館や商業施設、駅舎など、用途も規模も異なる多彩な建築をまとめて体感できる特別なツアーだ。


隈研吾建築ツアー in tokyo

コースは隈研吾建築都市設計事務所が監修しており、事前にレクチャーを受けたEDS(エキスパート・ドライバー・サービス)®の観光担当乗務員が、建物のデザインや素材選び、建築の背景にあるストーリーをわかりやすく案内。車窓からの鑑賞と下車しての見学を組み合わせ、移動時間も効率的に楽しめる。



ADの後に記事が続きます
隈研吾建築ツアー in tokyo

東京の街に次々と誕生する隈建築を一度に巡ることで、建物ごとの個性はもちろん、隈が目指す都市と建築の関係性、そしてその美学をより深く理解できるのも魅力。

タクシーで隈研吾建築を巡る!ガイド付きツアー徹底紹介


「隈研吾建築ツアー in Tokyo」

国立競技場

サニーヒルズ南青山

明治神宮ミュージアム

JR高輪ゲートウェイ駅

瑞聖寺庫裡

その他訪れる場所/梅窓院、ONE表参道、ドーリック南青山、隈研吾建築都市設計事務所、根津美術館、ミーレ・エクスペリエンス・センター表参道

詳細はこちら

【東京】建築好きが行くべき、フォトジェニックな名建築

2

直島建築鑑賞ツアー/香川県・直島

直島町立直島小学校

アートの島として世界的に知られる直島は、実は公共建築の宝庫でもある。直島文化村ツアーデスクが企画する「直島建築鑑賞ツアー」では、島の玄関口にあたるSANAA設計の「海の駅なおしま」からスタートし、教育施設が集まる文教地区や町役場、ホールなど、時代ごとに築かれてきた代表的建築をガイドとともに巡る。

ADの後に記事が続きます
直島町役場

本ツアーの見どころのひとつが、1970年に石井和紘が設計した「直島小学校」。地蔵山の稜線に合わせた校舎や、自然光を取り入れた図書館など、当時として革新的なデザインが特徴。また、京都・西本願寺の飛雲閣をモチーフにした「直島町役場」も必見で、普段非公開の議場や望楼が特別に公開され、町政と建築の関わりを体感できる。さらに、2015年に完成した三分一博志設計の「直島ホール」は、風の流れを利用した自然空調が高く評価され、日本建築学会賞など数々の賞を受賞している。


直島ホール
直島ホール 所有者:直島町 設計:三分一博志建築設計事務所 撮影:小川重雄

ツアーでは直島町職員もガイドを務め、建設当時のエピソードや地域に根ざした背景を写真とともに解説。直島の文化政策やまちづくりの思想に触れることで、建築を通じて島の成り立ちや人々の暮らしを深く理解することができる。普段の観光では出合えない、直島ならではの建築の魅力に触れられるツアーだ。


「直島建築鑑賞ツアー」

直島幼児学園

直島小学校

直島中学校

体育館・武道館

直島町役場

直島ホール、集会所

詳細はこちら

【香川県】建築も見逃せない瀬戸内の美術館&野外ミュージアム

ADの後に記事が続きます
3

前川國男の建築構想を巡る旅/青森県・弘前

前川國男の建築構想を巡る旅

日本の近代建築を牽引した建築家・前川國男。その思想と仕事を現地で体感できるのが、Clan PEONY津軽が主催する「前川國男の建築構想を巡る旅」。ツアーでは、弘前市に現存する前川國男の建築5棟を訪ね、地元ガイドの解説とともにその魅力に迫る。



前川國男の建築構想を巡る旅

特筆すべきは、35年にわたり弘前の前川建築に携わった仲邑孔一による話しが組み込まれている点。前川との交流や建築当時のエピソードは、建物を「作品」として眺めるだけでは得られない奥行きを体験させてくれる。加えて、ル・コルビュジエの元から帰国後の初期作「木村産業研究所」から、中期、晩期の「弘前市斎場」に至るまで、前川建築の変遷をたどれるのも魅力のひとつ。公共施設から教育施設まで、多様な用途を持つ建築群を一度に見学できるのもこのツアーならではだ。

ADの後に記事が続きます
前川國男の建築構想を巡る旅

地域に根ざしながらも日本建築の近代化を切り拓いた前川の構想が、空間を通して立体的に浮かび上がってくる。建築ファンはもちろん、地元に縁のある人にとっても、時代とともに息づいてきた前川建築の物語に触れられる貴重な機会になるはず。


「前川國男の建築構想を巡る旅」

弘前市役所


弘前市民会館

弘前市立博物館

木村産業研究所

弘前市斎場

詳細はこちら

【青森】建築好きが行くべき、フォトジェニックな名建築

4

THE TOKYO TOILET SHUTTLE TOUR/東京都

the tokyo toilet shuttle tour
Photo: Satoshi Nagare Courtesy: Shibuya City

東京・渋谷の街に点在する17カ所の公共トイレを、世界で活躍する16人の建築家やデザイナーがリデザインしたプロジェクト「THE TOKYO TOILET」。誰もが安心して快適に使える空間をつくることを目的に、性別や年齢、障害を問わず利用できるデザインが追求された。その個性豊かなトイレを効率よくめぐることができるのだ。

【全リスト】建築家、デザイナーが手がけた「THE TOKYO TOILET」

ADの後に記事が続きます
the tokyo toilet shuttle tour
Photo: Satoshi Nagare Courtesy: Shibuya City

都市の中に静かに佇むあまやどりのような建物や、未来的な宇宙船を思わせるフォルム、さらにはタコ公園に建てられたユーモラスなイカのトイレなど、これまでの公共建築のイメージを覆すデザインが点在。いずれも著名建築家や気鋭のデザイナーによる作品で、映画『PERFECT DAYS』の舞台としても話題になった。






the tokyo toilet shuttle tour
Photo: Satoshi Nagare Courtesy: Shibuya City

ツアーは東コース(8カ所)と西コース(9カ所)の2ルートがあり、車両移動により効率的に見学可能。建築鑑賞としての楽しさはもちろん、公共空間を通じて多様性や社会課題の解決に挑む姿勢を体感できる、唯一無二の都市型建築ツアーだ。


「THE TOKYO TOILET SHUTTLE TOUR」

▼東コース
恵比寿東公園トイレ

恵比寿駅西口公衆トイレ

恵比寿公園トイレ

東三丁目公衆トイレ

広尾東公園トイレ

神宮前公衆トイレ

裏参道公衆トイレ

神宮通公園トイレ

▼西コース
鍋島松濤公園トイレ

代々木八幡公衆トイレ

代々木深町小公園トイレ

はるのおがわコミュニティパークトイレ

西原一丁目公園トイレ

笹塚緑道公衆トイレ

幡ヶ谷公衆トイレ

七号通り公園トイレ

西参道公衆トイレ

詳細はこちら

ADの後に記事が続きます
5

「葉山加地邸」フランク・ロイド・ライトの高弟・遠藤新が設計した名建築を解説付きで巡る館内ツアー/神奈川県・三浦郡

葉山加地邸

フランク・ロイド・ライトの高弟・遠藤新が設計し、“小さな帝国ホテル”とも称される「葉山加地邸」を、支配人の解説付きで巡るOtonami限定ツアー。1928年竣工、国登録有形文化財にも指定されたこのプレーリースタイル建築は、水平に伸びる軒や大谷石の重なりなど、ライトの意匠を随所に受け継いでいる。

葉山加地邸

通常は宿泊者のみ公開の館内を、居間、サンルーム、展望室、寝室、ダイニングまでくまなく見学。家具や照明、小さな換気口に至るまで、遠藤のこだわりと師弟の絆が色濃く表れている。丘の傾斜を生かした動線設計や、自然と一体化する空間構成など、建築的見どころも満載!館内では全て写真撮影が可能で、解説後は自由散策の時間も。





ADの後に記事が続きます
葉山加地邸

ツアーの締めくくりには、地元の焙煎店「THE FIVE BEANS」による特別ブレンドコーヒーと、人気パティスリー「Nicolas&Herbs」の焼菓子でティータイム。雄大な自然に抱かれた葉山加地邸で、建築の美と物語を五感で味わう特別なひとときを堪能できる。


「「葉山加地邸」フランク・ロイド・ライトの高弟・遠藤新が設計した名建築を解説付きで巡る館内ツアー」

館内建築ツアー

自由時間

ティータイム

詳細はこちら

【神奈川】建築好きが行くべき、フォトジェニックな名建築

Page was generated in 8.3062200546265