記事に移動
東京建築祭
Hearst Owned

東京建築祭で特別公開される名建築3【丸の内・北の丸公園】

壮麗な建物が多く残るエリアの中でも必見をご紹介。

By

2025年5月17日(土)より、「東京建築祭」がスタートする。2回目を迎える今回は、昨年の日本橋・京橋、大手町・丸の内・有楽町、銀座・築地に加え、上野や品川までエリアを拡大。参加建築は90件以上におよび、建築家や専門家によるガイドツアーを含むプログラムは昨年の2倍以上の規模となる。

本記事では「東京建築祭」で特別に公開される丸の内・北の丸公園エリアの名建築をご紹介。普段は閉ざされた扉の内側に足を踏みれられるチャンスをお見逃しなく!


上野・池之端、本郷エリアの名建築
神田エリアの名建築
日本橋エリアの名建築
銀座・築地・新橋エリアの名建築
六本木・白金台・三田エリアの名建築

【東京建築祭2025】倉方俊輔が推す、建築好きが見るべき名建築5

建築初心者向け「東京建築祭」で楽しむ名建築散歩

1

旧近衛師団司令部庁舎/千代田区・北の丸公園

東京建築祭

1910年に陸軍技師・田村鎮の設計により創建。明治期に建てられたレンガ造の官公庁建築の貴重な遺構として重要文化財に指定。その後、谷口吉郎の設計で美術館仕様に改装し、「東京国立近代美術館工芸館」として開館したものの、2020年の工芸館移転以来、一般には非公開に。今回は、正面ホールから2Fに伸びる両袖階段と、2F休憩室が建築祭の参加者に向けて公開される。

東京都千代田区北の丸公園1-1
詳細はこちら

2

共立講堂/千代田区・北の丸公園

東京建築祭
東京建築祭

東京タワーの設計者・内藤多仲博士が構造設計を担当し、かつては大型の音楽堂として、数々のコンサートが開かれた。現在は学校の講堂として活用されている講堂内部が、建築祭に合わせて見学可能に。迫力と格式を感じる客席空間、シンプルな意匠に青と赤のコントラストが映えるロビー、アーチがあしらわれた側部回廊など、どこかチャーミングな設計は前田健二郎によるものだ。

東京都千代田区一ツ橋2-2-1
詳細hこちら

ADの後に記事が続きます
3

明治生命館/千代田区・丸の内

東京建築祭

古典主義建築の最高傑作と名高い「明治生命館」は、1997年に昭和期の建築として初めて、国の重要文化財に指定。皇居に面した外観を飾るコリント式の列柱が、建物にさらなる品格を添える。創建当時の姿を残す店頭営業室では、吹き抜けの大空間が圧巻。建築祭では、7F講堂を特別に公開する。

東京都千代田区丸の内2-1-1
詳細はこちら

Page was generated in 5.4008629322052