記事に移動

建築・デザインで選ぶ! 子どもと行きたい全国のお出かけスポット20

建物からプログラムまで、施設全体を楽しめるスポットを全国からピックアップ!

By
子ども 遊び場 夏休み

遊ぶなかでいろんな発見をし、沢山のことを学ぶ子どもたち。ここでは、有名建築家やアーティストが手掛けた、子どもだけでなく大人も楽しめる、知的好奇心をくすぐる建築やデザインのお出かけスポットをご紹介。大自然のなかの公園から、子どもたちの豊かな感性を育む仕掛けのある図書館まで、次のお出かけの参考にしてみて。
子どものために揃えたい、デザインのいい家具とオブジェ
大人も子どもも楽しめるスポーツ&アスレチック施設15選【全国】

1

【北海道】モエレ沼公園

 
写真提供:モエレ沼公園

「公園や庭園など人の役に立つものとして、大地を使った彫刻作品をつくりたい」と、1988年にイサム・ノグチによって設計された札幌市の「モエレ沼公園」。急病のため、完成を見ることはなかったが、広大な敷地に設置されたノグチデザインによる遊具や“水の彫刻”と呼ばれる、最大25メートルまで噴き上がるアートプログラムがある「海の噴水」など、ノグチが望んだ通り、人々に愛される存在として、1年中多くの人々が訪れている。

<写真>冬にはスキーやソリ遊びができるモエレ山は、札幌市内全体を見渡せる展望台にもなっている。

 
写真提供:モエレ沼公園

春には桜の木で彩られる「サクラの森」は、ノグチによる126基の遊具が設置されているエリア。一見遊び方に迷うカーブ形状の遊具「プレイスカルプチャー」や、思わずくぐりたくなる穴や登りたくなる階段のある遊具、円錐型のすべり台「スライドマウンテン」など、目にも楽しいカラフルな遊び場が子どもたちの冒険心を刺激すること間違いなし。







ADの後に記事が続きます
 
写真提供:モエレ沼公園

海辺をイメージした浅い池が設けられた「モエレビーチ」は、夏の間、壮大なモエレ山を見ながら水遊びができる子どもに人気のエリア。池の中央から湧き出す水が波のように穏やかに広がり、まるで海辺で遊んでいるかのように楽しめる。










 
写真提供:モエレ沼公園

モエレ沼公園のシンボル「ガラスのピラミッド」。実は、三角面と四角錐、立方体が複雑に組み合わさってできていることを知ってる? 色んな方向から眺めて子どもの創造力を引き出してみるのもおすすめ。休憩スペースにもなっているので、遊び疲れたらこちらで休みながら、ピラミッド内から美しい景色を堪能してみて。

モエレ沼公園
住所/札幌市東区モエレ沼公園1-1
tel. 011-790-1231
開園時間/7:00-22:00
休園日/無休(園内各施設は定休日あり)

HP

ADの後に記事が続きます
2

【岩手】花巻おもちゃ美術館

 
.

2016年に閉店した「マルカン百貨店」をリノベーションし作られた「花巻おもちゃ美術館」は、1905年創業の「小友木材店」が岩手県産の木材を随所に使用し設立した体験型木育施設。設計は、「徳島木のおもちゃ美術館」も手がけた藤原洋平によるもので、“遊べるミュージアム”をコンセプトに、木でできたオリジナルの遊具や世界中のおもちゃを集めた居心地の良い空間に仕上げた。

「花巻おもちゃ美術館」のシンボル的な存在は、館内の中央に設けられた“削り出しの巨木オブジェ”。インパクト抜群のオブジェはさまざまな木目のほか、子どもの体がすっぽりと入るほどの穴が開いており、子どもたちの触れたいという好奇心をくすぐるデザインが魅力。

 
.

遊べるエリアは全部で9つ。各エリアは大きなアーチの開口部を設けることでゆるやかにつながり、フロアにはさまざまな色の木材を敷くことで目にも楽しい空間が広がる。写真の「ひっつきむしのもり」では、白樺の木のなかに虫が隠れており、大人も思わず夢中になる仕掛けが散りばめられている。









ADの後に記事が続きます
 
.

岩手の名産であるぶどうやきのこを収穫できる、棚田をモチーフにしたエリアも人気。「おもちゃ美術館」は花巻のほかにも、東京や山口、沖縄などでも展開されており、地方の自然や文化、伝統を内装に取り入れた魅力的な空間で地元の人々に愛されている。旅の目的地として訪れ、その土地の特徴を肌で感じながら遊んでみるのもおすすめだ。

花巻おもちゃ美術館
住所/岩手県花巻市上町6-2 マルカンビル2F
tel. 080-9257-7987
開館時間/10:00-16:00(入館は15:30まで)
休館日/水曜、年末年始

HP

3

【山形】KIDS DOME SORAI(キッズドームソライ)

 
.

坂茂が設計した「キッズドームソライ」は、山形県産の杉やカラ松を使用した木造ドーム型の屋根が特徴的な全天候型の児童教育施設。これからの時代に生きる子どもたちに必要なチカラを「遊び」を通じて育んでいくことを目的としており、巨大な屋内型遊戯施設「アソビバ」と、アートやものづくりができるアトリエ「ツクルバ」、創造力を掻き立てる本と出会える「ライブラリ」があり、子ども達が自分の好きなものに没入し、成長していける環境創りを目指している。同敷地内には同じく坂茂が手がけたホテル「ショウナイホテル スイデンテラス」もあり、遠方からの利用や家族連れでの利用にもおすすめ。

ADの後に記事が続きます
 

思い切り体を動かせる「アソビバ」では、屋根からやわらかい光が降り注ぎ、格子状の梁が存在感抜群のデザイン。ボルダリングのホールドやブランコなどは、子どもに優しい木材を多用し、登ったり、滑ったり、転がったりするなかで木の優しい素材に触れる感覚を楽しみながら遊ぶことができる。

「アソビバ」のネット裏側には、秘密基地のようなライブラリ空間が広がる。アスレチック要素の強い表側とは対照的に、薄暗く狭い空間に本が並べられており、そのコントラストが子どもの遊び心や探求心を刺激する仕掛けになっている。

 
.

滑り台も木製の優しい雰囲気。格子状の壁には、ウインドチャイムのような棒が吊るされており、触ったり揺らしたりすると木と木がぶつかることで音が鳴り、耳からも楽しめる仕組みが施されている。










ADの後に記事が続きます
image
.

約1000種類の素材と200種類の道具が揃い、自由にモノづくりができる「ツクルバ」。アートや教育のバックグラウンドを持つメンバーが制作する“せっけいず”と呼ばれるモノづくりのレシピやサンプル品をヒントに、子どもの発想力を伸ばし、試行錯誤しながら取り組める体験を提供している。

また、スペシャルゲストを講師として招いたワークショップも人気。「アソビバ」と「ツクルバ」、屋内と屋外を行き来しながら好奇心たっぷりに遊び尽くしたい。

SORAI
住所/山形県鶴岡市北京田字下鳥ノ巣6-1
tel. 0235-26-8801
開館時間/月曜、金曜:10:00-18:00、火曜、木曜:15:00-18:00(入館は17:00まで)土曜、日・祝日、長期休み期間:10:00-12:00、13:00-15:00、15:30-18:00(完全入替制)
休館日/水曜

HP

4

【東京】魔法の文学館

魔法の文学館
写真提供:魔法の文学館

隈研吾設計により、2023年に東京都江戸川区のなぎさ公園内にオープンした「魔法の文学館」。『魔女の宅急便』の作者として知られる児童文学作家、角野栄子の世界観が広がる児童文学館で、児童文学書約1万冊を所蔵するほか、角野栄子のアトリエを模したコーナーでは、直筆の原稿や、愛用の文房具、旅先で集めた小物が並び、大人もわくわくする空間が広がる。

ADの後に記事が続きます
魔法の文学館
写真提供:魔法の文学館

館内に入ると、『魔女の宅急便』の舞台の「コリコの町」をイメージした真っ赤な世界に圧倒される。この“いちご色”の内装デザインは、アートディレクターのくぼしまりおによるもので、プロジェクションマッピングや視覚トリックが楽しめる仕掛けが随所にあふれている。









魔法の文学館
写真提供:魔法の文学館

迷路のような細い廊下を進んだ先にある「黒猫シアター」は、壁4面に映像シアターが設置され、『おばけのアッチ』や『リンゴちゃん』などの人気キャラクターが登場するインタラクティブな体験が子どもたちの感性を刺激する。










ADの後に記事が続きます
魔法の文学館
写真提供:魔法の文学館

「魔法の文学館」の屋根は「フラワールーフ」と名付けられており、花びらが広がるようなデザインにも注目したい。自然あふれるなぎさ公園の丘に建っており、気持ちの良い芝生に寝転びながら本を読むこともできる。

魔法の文学館
住所/東京都江戸川区南葛西7-3-1 なぎさ公園内
tel.03-6661-3911
開館時間/9:30~17:30(最終入館 16:30)
休館日/火曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
HP

5

【東京】国立科学博物館

 
国立科学博物館

1877年に創立。文部省大臣官房建築課が設計を手がけた日本館と地球館からなる「国立科学博物館」。重要文化財である日本館は、ネオルネッサンス様式のクラシカルな雰囲気が印象的で、上から見ると、1931年竣工当時、最先端の科学技術の象徴であった飛行機の形になっているのがユニーク。正面玄関を入った吹き抜けの大ホールは、真っ白な天井ドームと美しいステンドグラスが施された重厚な空間が広がっている。

ADの後に記事が続きます
 
.国立科学博物館

日本最大級の総合科学博物館「国立科学博物館」の展示数はなんと2万5000点以上。日本列島の自然や生い立ち、日本人や日本の生き物たちのストーリーを体感できる。日本館のシンボルでもあるフタバスズキリュウの復元全身骨格は、躍動感たっぷり。







 
国立科学博物館

2015年に一部リニューアルした地球館の展示テーマは“地球生命史と人類”。アニメーション映像の地球史ナビゲーターからスタートし期待を高め向かうのは、3階にある“大地を駆ける生命”。動物たちのはく製がずらりと並ぶ様は圧巻! 絶滅してしまったニホンオオカミなどの貴重なはく製も見逃さないで。











ADの後に記事が続きます
 
国立科学博物館

大きな恐竜たちの復元骨格や化石が展示されている地球館地下1階も迫力満点。また、研究者によるディスカバリートークなど、イベントも多数開催。事前にHPをチェックして出かけてみて。

国立科学博物館
住所/東京都台東区上野公園 7-20
tel.050-5541-8600(ハローダイヤル)
開館時間/9:00-17:00(入館は閉館の30分前まで)
※Webによる事前予約制
休館日/月曜(月曜が祝日の場合は火曜日)、年末年始(12月28日~1月1日)

HP

6

【東京】PLAY!

 
PLAY! 外観

2020年6月、立川駅の新街区「GREEN SPRINGS」にオープンした「PLAY!」は、美術館の「PLAY! MUSEUM」と、遊び場である「PLAY! PARK」からなる複合文化施設。内装設計は、建築家の手塚貴晴と手塚由比が設立した手塚建築研究所が手がけており、“ありそうでない”とメインコンセプトに、参加型や五感を使って楽しめる展示、子どもごとの個性で遊び方を決められるユニークな遊具のあるスペースなどを設け、子どもたちの遊びへの創造性を高める場を提供している。

Page was generated in 6.8274738788605