
春になると美しい建築とともに桜がお迎えしてくれるスポットは全国にいくつもある! 有名建築家が手がけた美術館から、さくらスイーツも楽しめるカフェまで、暖かくなったら訪れたいスポットをチェック。
麻布台ヒルズ/東京

森JPタワーを含む3棟のタワーの外観デザインはPC&P(ペリ・クラーク・アンド・パートナーズ)、低層部のデザインはトーマス・ヘザウィックが手掛け、建築的にも見どころの多い「麻布台ヒルズ」。足を踏み入れて驚くのが、都心にいることを忘れさせる緑の多さ。季節限定のグルメ&スイーツやイベントも開催されており、季節の移ろいを楽しむことができるスポットだ。春には約100本の桜が咲き、新たな桜の名所としても人気を集めている。「麻布台ヒルズ」に咲く桜は、開花期の異なる全10種。長い期間にわたってさまざまな桜を楽しめるので、ぜひ何度でも訪れてみて。
麻布台ヒルズ
東京都港区麻布台1丁目
公式サイト
Q.E.D.CLUB レストラン/東京

桜を眺めながら特別なランチやディナーを堪能したいなら、「Q.E.D.CLUB レストラン」へ。ここは恵比寿の小高い丘の上に佇む洋館。元ハンガリー大使公邸であったという歴史を持つ高貴なムードが漂う空間のなかで、本格派フランス料理を堪能できる。
1100坪という開放的な敷地には美しい庭園が広がり、春には枝垂桜や江戸彼岸桜、河津桜が次々と花を咲かせる。レストランの目前には立派なソメイヨシノがあり、3月末から4月上旬の開花時期に合わせた「桜コース」も楽しめる。
Q.E.D.CLUB レストラン
東京都目黒区中目黒1丁目1−29
※土日祝日は婚礼のため、レストラン営業は平日のみ。
公式サイト
世田谷美術館/東京

1986年に内井昭蔵の設計により開館した「世田谷美術館」。壁面に施された装飾や波紋を彷彿とさせるエントランスホール、三角形の柱など、独創的なデザインが目を引く。それでいて砧公園の自然に溶け込む、開放的で心が落ち着く空間が広がっている。散歩したくなる春には桜が咲き誇り、美術館と公園の関係をより一層美しく引き立てている。
世田谷美術館
東京都世田谷区砧公園1-2
公式HP
すみだ北斎美術館/東京

妹島和世が設計した「すみだ北斎美術館」は、訪れる人が気軽に立ち寄ることができる、公園や地域と一体となった美術館。春になると、隣接する緑町公園に咲く桜が外壁のアルミ板に反射して、美術館がほんのりとピンク色に染まる姿を見ることができる。
すみだ北斎美術館
東京都墨田区亀沢2-7-2
公式HP
国立新美術館/東京

黒川紀章・日本設計共同体の設計による「国立新美術館」は、周囲の森と共生する芸術文化のサロンになるような交流スペースを重視した建物で、春になると多くの桜が建物を包みこむ。
国立新美術館
東京都港区六本木7丁目22-2
公式HP
スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京/東京

隈研吾が設計を手がけた「スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京」は、都内でも人気の桜の名所、目黒川沿いに位置する。店内中央のキャスクには、職人が手掛けた桜の花びらの装飾が随所に施され、3階のテラスからは桜並木を見下ろすことができる。季節季節限定のドリンクやスイーツと共に春を感じよう。
スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京
東京都目黒区青葉台2-19-23
公式HP
自由学園明日館/東京

1921年(大正10年)、フランク・ロイド・ライトの設計により誕生した「自由学園明日館」。木製の窓枠や桟を幾何学的に配し、ユニークな空間構成を実現しており、1997年には重要文化財に指定された。見学可能日には館内を自由に観覧できるほか、喫茶付の見学券にすれば、館内で飲み物とお菓子をゆっくりと楽しむことも。春に訪れれば、大きな窓で額縁された桜を堪能できる。
自由学園明日館
東京都豊島区西池袋2-31-3
※開館時間や休館日は、状況によって異なりますので、公式サイトをご確認ください。
公式HP
三溪園/神奈川

1906年、実業家で茶人の原富太郎(三溪)によって造園され、国の名勝にも指定された庭園。京都など他都市から移築した古建築をはじめとする17棟の歴史的建築物を有し、大池を中心に周遊しながら四季折々の風景と名建築のどちらも楽しむことができる。春には、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、シダレザクラなど9種類・約250本の桜が咲き誇る。園内の茶店では、抹茶や団子なども用意されているので、タイムスリップしたような気持ちでお花見を楽しんでみてはいかが?
三溪園
神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
公式サイト
清春芸術村/山梨

藤森照信による茶室「徹」、 安藤忠雄が設計を手がけた「光の美術館」、ギュスターブ・エッフェルの「ラ・リューシュ」など、数々の有名建築を擁する清春芸術村。ここに咲く桜は、1925年に旧清春小学校の落成を記念し、生徒たちの手によって植樹されたもので、春には建築を包み込むように咲きこぼれる。
清春芸術村
山梨県北杜市長坂町中丸2072
公式HP
軽井沢タリアセン/長野

塩沢湖を中心に、美術館や遊戯施設、レストラン、ショップなどが集結する「軽井沢タリアセン」。敷地内には、アントニン・レーモンドやW.M.ヴォーリズといった巨匠建築家が設計した多くの歴史的建造物が点在しており、軽井沢の気持ちのよい空気を感じながら、自然の散策と建築との出合いを存分に楽しめる。春にはたくさんのヤマザクラが一気に咲くほか、色とりどりの花々を見ることができる。
軽井沢タリアセン
長野県北佐久郡軽井沢町長倉217
公式サイト
十和田市現代美術館/青森

西沢立衛が設計を手がけた「十和田市現代美術館」は、156本の桜が咲き誇る官庁街通りに面し、春には桜と建築、そしてアートを同時に堪能することができる。「駒街道」という愛称で親しまれている官庁街通りは、戦前に旧陸軍軍馬補充部が設置されていたことに由来する。美術館と通りをつなぐスペースには、十和田市と馬の関係や、通りに植えられた花々を象徴するチェ・ジョンファの「フラワー・ホース」が設置されている。
十和田市現代美術館
青森県十和田市西二番町10-9
公式HP
十和田市民図書館/青森

十和田市内のメインストリートである官庁街通りに位置する「十和田市民図書館」。安藤忠雄が手がけた本館は、「百年桜」と呼ばれ地域で親しまれている2本の桜(ソメイヨシノ)を包み込むように設計されている。館内は開放的な高い天井や柔らかな自然光によって気持ち良い空間が広がっており、中庭の桜の古木や官庁街通りの桜並木をのぞみながら、読書や勉強に没頭することができる。
十和田市民図書館
青森県十和田市西十三番町2-18
公式サイト
致道博物館/山形

旧庄内藩主ゆかりの品に加え庄内地方の民俗資料を収蔵・展示する「致道博物館」。写真の擬洋風建築は旧西田川郡役所で、国の重要文化財に指定されている。博物館に隣接する鶴岡公園は桜の名所100選のうちの1つで、ソメイヨシノなど約700本の桜が咲く景色は圧巻。
致道博物館
山形県鶴岡市家中新町10-18
公式HP
豊田市美術館/愛知

谷口吉生が設計した豊田市美術館は、建築の美しさはもちろんのこと、春には庭園の遊歩道沿いに植えられた七州城の桜群が私たちを迎え入れてくれる。この桜群は市の名木指定もされ、かつての小学校の正門付近に位置しており、地域住民からも愛されている。アメリカのランドスケープ・アーキテクト、ピーター・ウォーカーが手がけた庭園内には、野外彫刻も点在しており、アートと桜を同時に楽しむことも。
豊田市美術館
愛知県豊田市小坂本町8-5−1
公式HP
ザ・ホテル青龍 京都清水/京都

清水寺まで徒歩8分、祇園までも徒歩圏内のロケーションに建つ「ザ・ホテル青龍 京都清水」は、1933年に建てられた元清水小学校の近代モダン建築の校舎をコンバーションしたヘリテージ(遺産)ホテル。梁や腰板張りなど当時をしのばせる装飾を残しながら、快適で現代的な要素をプラスしている。本ホテルには、小学校だったころから愛されてきた桜が残っており、宿泊者をあたたかく迎え入れる。
また、法観寺「八坂の塔」や京町屋の瓦屋根の風景を臨むことができる宿泊者限定のゲストラウンジでは、春らしさを演出するインテリアや桜をテーマにしたドリンクやフードが楽しめる期間限定の企画も開催される。
ザ・ホテル青龍 京都清水
京都府京都市東山区清水2丁目204-2
公式サイト
島根県芸術文化センター「グラントワ」/島根

内藤廣が設計を手がけた島根県芸術文化センター「グラントワ」は、美術館と劇場が一体化し、石見地方の文化の拠点となっている。ここに咲く桜1本1本にはオーナーが存在し、毎年秋になるとオーナーを中心としたメンバーによって敷地内の除草作業や清掃活動、桜の手入れが行われている。地域の人々に愛されて咲き誇る桜を、芸術とともに楽しんで。
島根県芸術文化センター グラントワ
島根県益田市有明町5-15
公式HP
LOG/広島

インドの建築集団、スタジオ・ムンバイが全体のデザイン監修を手がけた「LOG」は、ダイニングやカフェ&バー、ショップ、ライブラリーなどを擁する宿泊施設。尾道の自然や景観と調和のとれた、素材感あふれる空間から臨む山の手の桜は、息を呑む美しさ。
LOG
広島県尾道市東土堂町11-12
公式HP
TOBE オーベルジュリゾート/愛媛

里山の湖畔に佇む「TOBE オーベルジュリゾート」は、雄大な自然とともに、瀬戸内海の恵みと自家菜園のこだわり食材をふんだんに使った美食を堪能できるホテル。湖を囲うように咲く桜はソメイヨシノ。レストランではライトアップされた夜桜をみながらディナーを楽しめるほか、どの客室からも桜を望むことができ、自分だけの空間で、静かにゆっくりと花見ができるのが大きな魅力だ。サイクリングや釣りなどのアクティビティもあり、桜に包まれながらアウトドアを楽しむのもおすすめ。
TOBE オーベルジュリゾート
愛媛県伊予郡砥部町宮内1622-7
公式サイト