記事に移動

記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がELLEに還元されることがあります。
記事中に記載の価格は、記事公開当時の価格です。

「痩せメンタル」を手に入れる! ダイエットを成功に導く「4つのスゴ技」

“ダイエット本を読む前に読む本”と話題!

「痩せグセ」が自然と身につく、ちょっとした習慣10

「やせメンタル」vs「でぶメンタル」。ダイエットを成功に導く「4つのスゴ技」
CoffeeAndMilk//Getty Images

筋トレや食事制限が続かず、ダイエットに失敗した経験がある人も多いはず。ダイエットで大切なのは「痩せメンタル」の育て方。「きれいな女優たちはみんな『痩せメンタル』を持っている」と、「痩せメンタル」の作り方を提案するのは、これまで演技指導師として3000人以上の女優と関わってきた鰐渕将市さん。美しさをキープするために知っておきたいスゴ技とは?

「痩せメンタル」ってなに?

「やせメンタル」vs「でぶメンタル」。ダイエットを成功に導く「4つのスゴ技」
Jamie Grill//Getty Images

食後のスイーツを食べてしまったり、鏡を見ないようにしたり、同じぽっちゃり体形の人を見て一安心……など、なりたい姿から遠ざかる選択をしてしまう心のあり方はいわば「でぶメンタル」。

一方「痩せメンタル」は、なりたい自分に近づくための選択ができる心のこと。例えば、締めのスイーツを食べるよりも、美しくなることを自分へのご褒美と考える、動作一つひとつを美しく見せるために、筋肉を意識して動くetc.

こうした考え方を日常化することで、「痩せメンタル」が「でぶメンタル」に打ち勝ち、ダイエットとして認識していたことが、日常生活の中で自然と選択できるようになる。「痩せメンタル」を養うことは、無理せず続けられる、さらにリバウンドしない体づくりができる最強のダイエット法。

では、具体的にどうすればいいの? 鰐渕さんが紹介するスゴ技4つをご紹介。

痩せグセがつく! Atsushi流・美の習慣10カ条

スゴ技① 「いまの自分」と向き合い1か月後をイメージする

「やせメンタル」vs「でぶメンタル」。ダイエットを成功に導く「4つのスゴ技」
Westend61//Getty Images

「痩せメンタル」を習得するのに大切なのは、「なりきる」こと。憧れの姿を具体的にイメージして、その姿を実現させるにはどうしたらいいか考えて行動するのがこのダイエット法のポイント。まずは、今の自分の状態を知ることからスタートしてみよう。

<やり方>
STEP1

1日1回1分間、鏡の前に立って全身を確認する。できるだけ体のラインが見える服を着用して。
※鏡に映った自分から目をそらしてしまいたい、と思う心理こそがキケン。ぽっこりお腹や二重あごと向き合ったら、「大丈夫! これがいちばんぽっちゃりな私! ここからは痩せるだけ!」とつぶやいてみて。
STEP2
鏡の前で理想とする姿を具体的に想像する(モデルでも女優でもOK)
STEP3

ポーズや表情だけでも、鏡の前でその人になりきってみる
STEP4

すらりと美しくなった1か月後の自分の姿を想像する

具体的に想像を広げるほど、ワクワクが止まらなくなるはず。いつもならつい手が伸びてしまうスナック菓子も、「明日のために残しておこう」となったら、それこそが「痩せメンタル」。

ADの後に記事が続きます

スゴ技② 数値に振り回されない目標を立てる

「やせメンタル」vs「でぶメンタル」。ダイエットを成功に導く「4つのスゴ技」
Andreas Pollok

ダイエットを継続させるのに有効なのは、“頑張れば手が届く範囲”の目標を設定すること。「10kg減!」と、いきなり大きい目標を掲げると、強い意志がないと継続できなかったり、達成しないとイライラが募ってしまうことも。そこでおすすめなのが、「褒められワード」メソッド

「ちょっと痩せた?」「きれいになったね」など、人に言われたい褒め言葉を決めて、それを誰か一人に言われることを最初の目標にしてみよう。数値に左右されずに、きれいになることを目指せば、ヘルシーな気持ちを保ちながらダイエットを続けられる。

自粛生活中、私はコレで6キロ痩せました!

スゴ技③ 気になる部分を正しく知る

「やせメンタル」vs「でぶメンタル」。ダイエットを成功に導く「4つのスゴ技」

理想のスタイルを叶えるためには、いまの自分とのギャップ(=体のたるみ)を可視化するのが効果的。イラストを使って、重点的に脂肪を落としたい部分を赤ペンで塗りつぶしてみよう。

たるみは、姿勢の崩れ⇒筋肉の硬直⇒脂肪がつくことで生じる。赤く塗った部位を引き締める、というピンポイントな目標を持っている人ほど効果は早く出るとか。課題を強く意識して、脂肪が落ちていく様子をイメージしてみて。

二の腕痩せに! 効果が目に見える、二の腕引き締めエクササイズ

ADの後に記事が続きます

スゴ技④ 空腹の理由を言葉にし「ウソの食欲」を見抜く

「やせメンタル」vs「でぶメンタル」。ダイエットを成功に導く「4つのスゴ技」
Nikola Ilic / EyeEm//Getty Images

ダイエットの最大の敵は、ずばり食欲。食欲のコントロールは難易度が高いけれど、普段感じている食欲の中に「ウソ」があると見抜ければ、ダイエットのハードルはぐっと下がる。

食欲には、代謝性食欲と認知性食欲の2種類があると言われている。

・代謝性食欲……体が栄養を必要としたときに感じる食欲。生理現象。
・認知性食欲……外部の刺激によって生まれる食欲。(例)「12時になったからお昼を食べよう」、「TVに映っているスイーツ食べたい」、ストレスによる過食など

空腹からくるものでない認知性食欲は、「ウソの食欲」と呼ばれることも。何かを食べたい衝動に駆られたときは、目の前にある食べ物、自分の状態、周囲の環境、すべてを口に出してみよう。それがウソの食欲だと認定したら、今度は「置き換えアクション」を取り入れてみて。歯を磨く、深呼吸をする、シャワーを浴びるなどして、食欲をあおる刺激から気分を変えると◎

最も強力な「痩せメンタル」は、食欲をコントロールできること。ダイエットを成功させたい、美しさをキープしたい人はぜひ鰐渕さんの「やせメンタル」づくりにトライしてみて!

記事では紹介しきれなかった内容が盛りだくさん!

アスコム 「きれいな女優がやっている やせメンタルのつくりかた」

「きれいな女優がやっている やせメンタルのつくりかた」

著者は、映画「永遠の0」「亜人」、テレビドラマ「おっさんずラブ」「あなたの番です」など、多くの名作に演技指導師として関わった経験を持つ、鰐渕将市さん。演技メソッドを応用し、やせメンタルを身につける方法を提案している本書では、計31個のメソッドを紹介。「楽しみながら続けられる」と話題の『やせメンタルのつくりかた』は、ここから購入可能。

Page was generated in 8.1407918930054