すでに欧米諸国ではノーマスクが浸透中。長いマスク生活でエイジングが進行したり、肌トラブルを抱えやすくなってしまった“下半顔”を今すぐメンテナンスして、やがて日本にもやってくるはずのノーマスクライフに備えたい。そこでゴッドハンドの村木宏衣さんにASK! マスクの影響で下半顔に生じてしまいがちな美容的デメリットや対策となるセルフマッサージ&プロダクトを一挙公開。まずは「鼻」編をお届け。
- 長時間のマスク着用で鼻が低くなる!?
- 鼻を掘り起こすセルフマッサージ
- 「酵素&アミノ酸系パウダー洗顔」おすすめ6選
- 「クレイマスク」おすすめ4選
- 「角質&毛穴ケア向け化粧水&美容液」おすすめ5選
- 「ビタミンCローション」おすすめ4選
長時間のマスク着用で鼻が低くなるリスクが!?
「私自身を含めてですが、長引くマスク生活で鼻が低くなり、横に広がったように感じている方は多くいらっしゃるように思います。その原因は、マスクが当たることで鼻を圧迫し、押さえつけてしまうことにあると考えられます。圧迫が苦しくて口呼吸になると、鼻まわりの筋肉があまり使われなくなって緩むため、むくんだり、鼻の穴が目立ちやすくなってしまうことも。意外に鼻は、顔の内側へと埋まってしまっているのです。顔の中央にあって、メリハリのある印象を左右しているのが鼻ですから、むくんだり横に広がってしまうと、のっぺりとしてぼやけた面立ちにもなりかねません。
また鼻は出っ張っているため、特にマスクとこすれやすいのも特徴。摩擦によって角層が厚くなり、肌がごわつきやすくなる心配が。さらに、蒸れによってマスク内が高温になったり、その後一気に水分蒸散が起こって乾燥することによって、鼻まわりの毛穴が目立ちやすくなるリスクも」(村木さん)
セルフマッサージで鼻を掘り起こす!
「鼻は半分くらいが軟骨で、周辺の筋肉やリンパのコンディションにも大きく関わるパーツ。鼻まわりの筋肉やリンパにアプローチするセルフマッサージを毎日行うことで、印象を大きく変えられます」(村木さん)
鼻のむくみをリセットするメソッド
鼻の付け根のリンパを流してむくみを取り、顔の内側へと埋まっている鼻を掘り起こすメソッド。しっかりと内側へと圧をかけながら行うのがポイント。
【STEP1】
①目頭の少し下(メガネが引っかかるところ)に両手の中指のはらを押し当て、縦方向に5回、小刻みに圧をかける。指の位置は固定し(=肌の上を摩擦させない)、骨のほうに圧が加わるようにして。
②次に、同ポイントに指のはらを押し当てたまま、内側向きの円を描くようにして圧をかける。外側から内側へ、鼻を掘り起こすイメージで。これも5回繰り返す。
③さらに、中指のはらを上部(眉頭と目頭の間にあたる位置)に移動させたら、上記同様の2つの方法で圧をかける。
【STEP2】
①眉頭と目頭の間にあたる位置を中指で捉えたら、目尻に人差し指を添えてスタンバイ。そのままテーブルに両肘をつき、頭の重みで中指を当てたパーツに圧がかかるようにする。さらに、顔を縦に小刻みに6回動かす(「うんうん」と頷くように)。
②続いて顔を横に小刻みに6回動かす(「いやいや」というように)。
小鼻のむくみをリセットをするメソッド
横に広い印象の小鼻をタイトにするためのメソッド。【STEP1】で小鼻まわりの筋肉をほぐし、【STEP2】で鼻の形を整えていく。
【STEP1】
①まず小鼻のすぐ横に両手の中指のはらを押し当てたら、指の位置は固定したまま、小刻みに縦に5回圧を加える。さらに、指の位置を2ミリほど上にずらして、同様に縦方向に5回圧をかける。
②次に、小鼻の付け根に両手の中指のはらを押し当て、指を内側に寄せて鼻を挟むようにしたら、外側から内側に向かって5回圧を加えて鼻をほぐす。指の位置を2ミリほど上にずらしたら、同様に5回圧をかける。
【STEP2】
両手の人差し指でカギ形を作り、第1関節と第2間節の間の平らな面を鼻の側面にあてたら、両サイドから鼻を挟むようにする。そのまま、人差し指の平らな面で上下に小刻みに5回圧をかける。鼻を斜め下に引っ張り出すようにしながら、鼻筋を掘り起こすイメージで。さらに、人差し指を2ミリほど上にずらして同様に5回圧をかけたら、もう2ミリほど上にずらして同様に。
鼻の毛穴や厚くなる角質はコスメでケア!
「酵素洗顔や角質美容液で毛穴のざらつきをケアしたり、ビタミンCが入った化粧品で、摩擦によって起こるトラブルを予防するケアが必須。また、マスクによって乾燥が助長されると余計に毛穴が目立つため、保湿するのもマストです」(村木さん)
「酵素&アミノ酸系パウダー洗顔」おすすめ6選
キメの細かい泡で毛穴の奥にもアプローチ!
「イトリン」シオンコウ リフレッシング パウダーウォッシュ
複雑な要因が絡んでいる、大人ならではの毛穴悩みを解消すべく誕生したアミノ酸系パウダーウォッシュ。不要な脂質は除去しながら、うるおいバランスは整える独自設計でスムース肌へ。
「ハッチ」スキップウォッシュ
2種の微粒子酵素を美容成分がたっぷりのハニーパウダーでコーティング! おかげで古い角質をオフしつつ肌にもマイルドな仕様に。目立ち毛穴と過剰な皮脂に働きかける5つの美容成分も。
「スイサイ」ビューティクリア ブラック パウダーウォッシュ
頑固なザラつきや毛穴、テカリ問題の救世主。皮脂を除去する複合成分に加え、モロッコ溶岩クレイを配合。肌に透明感も。
「NILE」微粒酵素洗顔パウダー
amazonの「ベストセラー1位」を獲得! 皮脂汚れを落とす酵素リパーゼと、タンパク質由来の汚れを分解するパパイン酵素のダブルの力で毛穴汚れを撃退。
「オルビス」パウダーウォッシュプラス
頑固な汚れを2種の酵素で分解し、濃密泡でしっかりキャッチ。さらに、コラーゲン、ヒアルロン酸、ローヤルゼリーエキスのトリプルパワーでもっちり肌に。
「オバジ」オバジC 酵素洗顔パウダー
すっきりとした洗い上がりが好きな人にはこちら。酵素とビタミンCのタッグで、角栓づまりも汚れや古い角質によるくすみもリセット!
「クレイマスク」おすすめ4選
詰まった角栓を優しくクレンズ!
「ワンバイコーセー」ダブル ブラック ウォッシャー
炭と3種のクレイが頑固な角栓汚れも吸着。週1、2回マスクとして使用するのもおすすめのニューカマー。
「イニスフリー」スーパーヴォルカニック ポア クレイマスク 2X
なめらかなテクスチャーで肌を癒やしたいならこれ。パワフルに皮脂を吸着することで知られる火山灰もブレンド。
「チューンメーカーズ」原液クレイマスク
クレイの中でも特に粒子が細かいことで知られる、沖縄産のマリンシルトがキー成分。こわばる角質を柔らかくするフルーツ酸などもIN。
「クレイド」エッセンシャルミネラル クレイマスク
アメリカ西海岸で採掘されたミネラル豊富なクレイを使用。シンプルな処方により、クレンズとミネラルチャージの両方が高いレベルで叶う設計に。
「角質と毛穴をケアする化粧水&美容液」おすすめ5選
やわらかなスムース肌へと整える!
「アルビオン」フラルネ ビビッドチューナー YR
肌荒れなどのトラブルが起こりやすい肌にアプローチする美容液。ごわつきがちな肌もつるんとなめらかに!
「メルヴィータ」ソルスデローズ クリアウォーター
角質ケアも、軽いメイクのクレンジングも叶う拭き取り化粧水。3種のローズやローズヒップのエフェクトで、角質層までうるおいが巡る肌へ。朝の洗顔代わりにも!
「ロクシタン」イモーテル プレシューズ セラムエマルジョン
きゅっと引き締めてキメの細かな肌へと整える、イモーテルの花由来のコンプレックス成分を配合。しっかり保湿することでカサつき毛穴にも対処する、なめらかな美容乳液。
「VT COSMETICS」シカマイルドトナーパッド
韓国発・肌に優しい弱酸性の拭き取り化粧水。表面がデコボコとしたパッドで肌をなぞるだけで、余分な角質をシャットアウト!
「ビープレーン」ピーリングアンプル
こちらも韓国でヒットしているクリーンビューティブランド。角質ケア効果が望めるBHAと整肌効果で知られる緑茶水を採用。敏感肌でもトライできるマイルドな処方を実現 。
「ビタミンCローション」おすすめ4選
肌を引き締め、トーンアップも!
「ドクターシーラボ」VC100 エッセンス ローション
ベストセラーのアップデート版。高浸透型ビタミンCを従来品の2倍配合し、毛穴悩みにしっかりアプローチ。濃厚なのにベタつかないテクスチャーも嬉しい。
「エトヴォス」薬用 アクネVCローションⅠ[医薬部外品]
浸透力(※角質層まで)と効果の持続性に優れた、進化型ビタミンC誘導体を使用。ニキビ予防にも頼もしい!
「ドクターケイ」薬用Cクリアホワイトローション
ビタミンCの権威として知られる亀山孝一郎ドクターが開発。高濃度のビタミンC誘導体に加え、整肌力に優れたナイアシンアミドや保湿成分グルタチオンを新たにプラス!
「ララビュウ」ホワイトCエッセンスローション
知る人ぞ知るロングセラーの刷新バージョン。役割の異なる3種のビタミンC誘導体のほか、肌の環境から整える乳酸稈菌溶解質もプラス。マスクトラブル対策にもうってつけ。
“下半顔”のセルフケアならこの本もチェック!
教えてくれたのは……村木宏衣さん
エイジングデザイナー。女優やセレブリティからの信頼も厚いゴッドハンドの持ち主。エステティックサロン等での勤務を得て、独自の「村木式整筋」メソッドを確立。2018年に自身のサロン『Amazing♡beauty』を開設。24万部を超えるベストセラー『10秒で顔が引き上がる 奇跡の頭ほぐし』(主婦の友社)はじめ、多数の著書でも知られる。